
自身が主役となって会社を動かしている、
挑戦しがいのある仕事です
大阪CB
田中 雄大 Yudai Tanaka
田中 雄大
大阪CB
[ 2020年入社 ]
あかがねとの出会い
「あかがねの経営戦略の秘密が知りたい」それが入社の決め手でした
大学時代は経営学を専攻しており、ゼミでは主にマーケティングを専攻しておりました。企業が商品を売る仕組みを解析したり、実際の企業の販促活動の支援したこともあります。それもあって、あかがねの設立以来、50年以上、無借金・黒字経営というところに興味を持ちました。会社の説明会の中で「常に変化していく」、「差別化を徹底する」という2点が自身の中で黒字経営が続けられるという結論に至り、会社に実際に入ってその秘密をより知りたいと感じ入社を決めました。その他、資格支援精度や他の会社の研修を受けられるなど変化に合わせて挑戦を支援していただける仕組みが整っており、日々挑戦し、成長していきたいと考えていた自分にとってはもってこいの会社でした。さらに社長や上司、同僚との距離感が非常に近く、自身が主役となって会社を動かしているといった裁量権が大きいことも大企業では味わえない魅力だと思います。
現在の仕事に関して
自分の考えた案が結果に繋がる、挑戦しがいのある仕事
現在は約7~10名チームのプロジェクトリーダーとして日々業務を行っています。自社の持つPimlusという基幹システムに、お客様の商品情報を取り込み、そのデータを納品するお仕事の管理が主な仕事です。業務で難しいのは品質・コスト・納期のバランスを取ることで、品質を優先しすぎると納期が遅れたり、その逆で納期を優先しすぎると、品質が悪くなってしまいます。そういった時は原点に立返り「お客様は何を求めているのか」、「そのためにチームをどう動かすことが最適か」を常に考え、実際に業務内容の一部をマクロを使って効率化を図ったり、メンバーが迷わないようなマニュアルを作成したりと試行錯誤を繰り返しています。自身が考えた案がメンバーにうまくはまり、品質が向上したり、チーム全体の作業効率が早くなった時はすごくやりがいを感じます。
入社後どのような成長が出来るのか、またはどのような成長を実感したか
「考える力」を磨けたことが自分の大きな強みになりました
「考える力」は鍛えられると思います。
日々の業務では「どうすれば品質を担保できるのか」、「どうすれば業務の効率化を図れるのか」など、常に考えることが求められます。入社した当初は、問題があるごとに考えて行動してもうまくいかないことがほとんどで、自身の作業がうまく回せない、外注先とうまく意思疎通が図れず思い通りの品質を作りこめないこともありました。しかし、何度も失敗を繰り返し、上司にアドバイスをいただきながら考え方のズレの少なくしていくにつれ、一定の期間が過ぎた頃に「考える力」が身に付き、コントロールできる範囲が広がったことで、仕事をうまく回せるといった感覚が身につくようになりました。「考える力」と言うと抽象的に聞こえるかもしれませんが、どんな業務・会社にも通ずる力で、自分自身にとって大きな強みになっています。
仕事を通じて実現したいこと
お客様のために、自分のスキルアップは積極的に
今後はさらに業務の幅を広げていきたいと思っています。あかがねでは単純に「ものを売る」というサービスではなく、お客様に寄り添い、相談を受け、一緒に悩み、解決策を練るといったコンサル的要素を織り交ぜながら、より質の高いサービスを目指しています。なのでそのために必要なスキル、たとえば業務改善に必要なIT技術であったり、今後業務展開の予想されるデータベースの知識、思考力を鍛えるために必要なロジカルシンキング、クリティカルシンキングなど。バックアップ体制は十二分に存在するので積極的に参加し、より社内の業務の効率化を図ったり、お客様への提案の質を上げていきたいです。
学生へのメッセージ
自分としっかりと向き合い、納得のいく就職活動を
あかがねは挑戦をしたい人にとってはもってこいの会社だと思います。積極的にスキルを身に着けたい、勉強したいという方は社内の仕組みを活用していただければ相応のスキルアップができると思います。逆に自主性がなく、勉強をあまりしたくないといった方はあまり合わないかもしれません。社内では社員同士の距離が近く、仕事以外の場面でもみんなでわいわいとしている雰囲気です。
就職活動は様々な企業へ足を運んだり、自己分析をしたりなどで大変な時期だと思います。なので時には休憩をはさみつつメリハリをつけて行えばいいかと思います。ですが、この時期ほど自分自身と向き合う機会もそれほど数多くないとも思います。是非他人から言われたことだけではなく、自分としっかりと向き合い、自分の価値観に照らし合わせて納得のいく就職活動ができることを祈ってます。
一日の流れ
DAILY ROUTINE
DAILY ROUTINE-
10:00~
出社、メールチェック、リーダー朝会
-
12:00~
ランチ
-
13:00~
プロジェクト全体進捗確認、午後のタスク整理
-
15:00~
タスク遂行(マニュアル作成、リスクポイント洗い出しなど)
-
18:00~
データ集計&分析、社内日報、 退社